2011年04月25日
体によさそうなランチ
ゴールデンウィークも間近になって、やっとここ諏訪でも
桜が満開になりました。
先日は駒ヶ根にある養命酒健康の森記念館へ行ってきました。
この建物は竹中工務店の設計施工で2006年度のグッドデザイン賞も
受賞した建物です。

手前のオープンカフェとともに、奥に見える酒蔵も
移築して記念館として再生しています。
酒蔵は元の構造体を活かして現代的な展示内装を挿入することで
新旧を対比させて強調するといった手法で再生されています。

ベンチの下に空調が仕込まれるなど、設備を見せない工夫が
施されていました。
翻って隣接されたオープンカフェは思いっきり現代的です。

薄い屋根の下にガラスとコンクリートで明快に構成されています。
まだちょっと肌寒い季節ですが、初夏などはとても気持ちがよさそうです。
ちょうどお昼時なのでランチをいただくことにしました。
続きを読む
桜が満開になりました。
先日は駒ヶ根にある養命酒健康の森記念館へ行ってきました。
この建物は竹中工務店の設計施工で2006年度のグッドデザイン賞も
受賞した建物です。

手前のオープンカフェとともに、奥に見える酒蔵も
移築して記念館として再生しています。
酒蔵は元の構造体を活かして現代的な展示内装を挿入することで
新旧を対比させて強調するといった手法で再生されています。

ベンチの下に空調が仕込まれるなど、設備を見せない工夫が
施されていました。
翻って隣接されたオープンカフェは思いっきり現代的です。

薄い屋根の下にガラスとコンクリートで明快に構成されています。
まだちょっと肌寒い季節ですが、初夏などはとても気持ちがよさそうです。
ちょうどお昼時なのでランチをいただくことにしました。
続きを読む
2011年04月18日
極上のコーヒーセット
だいぶ暖かくなって、桜前線も北上中です。
先日、諏訪大社上社の本宮鳥居の正面に
日東光学ショールームと喫茶店(金子茶房)ができたと
今年はじめの建築雑誌に載っていたので、やっと見に行ってきました。
(地元なのにやっとです)

設計は柳沢孝彦+TAK建築研究所で、下諏訪のひかり味噌の社屋も
設計しています。

鳥居のほうから見ると、五角形の立面をすかして向こう側の
景色が見えます。
1階はRC壁式、2階が特殊な木造で構成されています。
建物が思った以上に奥行きが薄いく2階の部分は水槽のように
中にいる人が展示されているみたいです。
せっかく来たので喫茶店でお茶をいただくことにしました。
1階が喫茶店で2階がショールームなのですが
ショールームを使用していないときは2階でもお茶が飲めるようで
景色もいいし、2階でいただくことにしました。
続きを読む
先日、諏訪大社上社の本宮鳥居の正面に
日東光学ショールームと喫茶店(金子茶房)ができたと
今年はじめの建築雑誌に載っていたので、やっと見に行ってきました。
(地元なのにやっとです)

設計は柳沢孝彦+TAK建築研究所で、下諏訪のひかり味噌の社屋も
設計しています。

鳥居のほうから見ると、五角形の立面をすかして向こう側の
景色が見えます。
1階はRC壁式、2階が特殊な木造で構成されています。
建物が思った以上に奥行きが薄いく2階の部分は水槽のように
中にいる人が展示されているみたいです。
せっかく来たので喫茶店でお茶をいただくことにしました。
1階が喫茶店で2階がショールームなのですが
ショールームを使用していないときは2階でもお茶が飲めるようで
景色もいいし、2階でいただくことにしました。

タグ :日東光学ショールーム金子茶房
2011年04月11日
平板載荷試験
今進んでいる現場で、先日、平板載荷試験を行いました。
地盤改良を行った部分が構造計算で想定した地耐力が出ているか
確認する試験です。

2ヶ所で行いましたが、問題なく地耐力が出ていることが
確認できました。
これから基礎の配筋工事に入っていきます。
震災の影響で資材の調達など難しい問題も出てきていますが
安心で喜んでもらえる建物を作るために丁寧に仕事を進めています。
未曾有の震災が起きて、ちょうど1ヶ月になりました。
あまりにひどすぎて、軽々しく言うことはできないのですが
現地の方々のことを考えると本当に胸が痛みます。
自分としても事務所としても、できることは何かと
考えながら、一歩ずつ前進していきたいと思います。
地盤改良を行った部分が構造計算で想定した地耐力が出ているか
確認する試験です。

2ヶ所で行いましたが、問題なく地耐力が出ていることが
確認できました。
これから基礎の配筋工事に入っていきます。
震災の影響で資材の調達など難しい問題も出てきていますが
安心で喜んでもらえる建物を作るために丁寧に仕事を進めています。
未曾有の震災が起きて、ちょうど1ヶ月になりました。
あまりにひどすぎて、軽々しく言うことはできないのですが
現地の方々のことを考えると本当に胸が痛みます。
自分としても事務所としても、できることは何かと
考えながら、一歩ずつ前進していきたいと思います。