2011年11月23日
北極圏と赤道と金沢
ちょっと前のブログに北極圏の話が出てきましたが、
北極圏の定義がよくわからなかったので辞書で調べてみると、
「北緯66度33分の緯線、またはそれより北の地域。太陽が終日、地平線下に沈まない日と現れない日とが1年に1日以上あり、その日数は北極に近づくほど多くなる。」
とあります。つまり、北極圏を示すあの線は白夜のある地域の南端を示していたのですね。
ちなみに、白夜や極夜がある北極圏とは対象的に赤道では、一年を通じて昼と夜の長さが概ね12時間でほぼ等しくなるそうです。
赤道も北極圏もぜひ行ってみたいと思うのですが、ちょっと無理だったので金沢に行ってきました。(金沢の緯度は36度くらいです・・・)

金沢駅です。鼓門があります。

鼓門の近くでめずらしい物を発見!
電光掲示板のように見えますが、たくさんの小さな噴水で文字ができています。
「ようこそ金沢へ」のメッセージも見せてくれます。
最初に行ったのが妙立寺。通称、「忍者寺」と呼ばれているお寺です。
内部は撮影禁止のため、写真は外観のみです。


加賀3代目藩主の前田利常が建立したもの。外観は2階建てに見えますが、内部は4階建て7層となっていて、階段が全部で29ヶ所もあるという非常に複雑な造りです。
金沢城の出城としての要素を秘めていたため、敵の目をあざむく為の隠し階段や落とし穴、迷路状の廊下、物見台、切腹の間など様々な仕掛けがあり、それゆえ「忍者寺」とよばれるようになったそうです。(忍者とは一切関係はありませんと何回も案内がありました・・・)
見学には予約が必要ですが、ガイドさんが説明しながら案内してくれます。
珍しい造りでとても面白かったので、金沢に行く方にはお勧めです!


金沢21世紀美術館です。写真だけちょっと紹介します。

有名なプール。地上からは無料で見られますが、地下からは有料です。

加賀友禅を取入れた壁。白い美術館の中で存在感がありました。
21世紀美術館の向い側には兼六園があります。
傾斜地を利用した、とても水が豊かな大庭園です。

瓢池(ひさごいけ)。兼六園発祥の地。

日本庭園ではめずらしい噴水。日本最古のものといわれているそうです。

霞が池。11月初めに行ったので、紅葉にはちょっと早かったのですが、
ちょうど雪吊りが始まったところでした。

金沢には見所が多く、海の幸もおいしくて充実した旅行になりました。
最後に、ずっと車で案内してくれた、金沢在住の友人に感謝です。ありがとう!
北極圏の定義がよくわからなかったので辞書で調べてみると、
「北緯66度33分の緯線、またはそれより北の地域。太陽が終日、地平線下に沈まない日と現れない日とが1年に1日以上あり、その日数は北極に近づくほど多くなる。」
とあります。つまり、北極圏を示すあの線は白夜のある地域の南端を示していたのですね。
ちなみに、白夜や極夜がある北極圏とは対象的に赤道では、一年を通じて昼と夜の長さが概ね12時間でほぼ等しくなるそうです。
赤道も北極圏もぜひ行ってみたいと思うのですが、ちょっと無理だったので金沢に行ってきました。(金沢の緯度は36度くらいです・・・)
金沢駅です。鼓門があります。
鼓門の近くでめずらしい物を発見!
電光掲示板のように見えますが、たくさんの小さな噴水で文字ができています。
「ようこそ金沢へ」のメッセージも見せてくれます。
最初に行ったのが妙立寺。通称、「忍者寺」と呼ばれているお寺です。
内部は撮影禁止のため、写真は外観のみです。
加賀3代目藩主の前田利常が建立したもの。外観は2階建てに見えますが、内部は4階建て7層となっていて、階段が全部で29ヶ所もあるという非常に複雑な造りです。
金沢城の出城としての要素を秘めていたため、敵の目をあざむく為の隠し階段や落とし穴、迷路状の廊下、物見台、切腹の間など様々な仕掛けがあり、それゆえ「忍者寺」とよばれるようになったそうです。(忍者とは一切関係はありませんと何回も案内がありました・・・)
見学には予約が必要ですが、ガイドさんが説明しながら案内してくれます。
珍しい造りでとても面白かったので、金沢に行く方にはお勧めです!
金沢21世紀美術館です。写真だけちょっと紹介します。
有名なプール。地上からは無料で見られますが、地下からは有料です。
加賀友禅を取入れた壁。白い美術館の中で存在感がありました。
21世紀美術館の向い側には兼六園があります。
傾斜地を利用した、とても水が豊かな大庭園です。
瓢池(ひさごいけ)。兼六園発祥の地。
日本庭園ではめずらしい噴水。日本最古のものといわれているそうです。
霞が池。11月初めに行ったので、紅葉にはちょっと早かったのですが、
ちょうど雪吊りが始まったところでした。
金沢には見所が多く、海の幸もおいしくて充実した旅行になりました。
最後に、ずっと車で案内してくれた、金沢在住の友人に感謝です。ありがとう!
2011年11月14日
子育てふれあいセンター
今月の初め、当社で設計監理を行った
下諏訪町の子育てふれあいセンター
愛称「ぽけっと」が晴れてオープンとなりました。

今回の計画は既存の保育園園舎に耐震補強等を施して
新たに子育てふれあいセンターに改修する計画でした。
限られた予算の中でどこまで手を入れられるか
苦悩しながら設計と工事を行ってきましたが
関係各者の協力によって、無事納めることができました。
既存の園舎はこんな感じでした。

コスト面を考慮して耐震補強は全て内側から行いましたが
エントランスの位置を変更したり
バリアフリー化することで外観の印象は変わりました。

続きを読む
下諏訪町の子育てふれあいセンター
愛称「ぽけっと」が晴れてオープンとなりました。

今回の計画は既存の保育園園舎に耐震補強等を施して
新たに子育てふれあいセンターに改修する計画でした。
限られた予算の中でどこまで手を入れられるか
苦悩しながら設計と工事を行ってきましたが
関係各者の協力によって、無事納めることができました。
既存の園舎はこんな感じでした。

コスト面を考慮して耐震補強は全て内側から行いましたが
エントランスの位置を変更したり
バリアフリー化することで外観の印象は変わりました。

続きを読む
2011年11月09日
最近の病院@松本歯科大学病院
最近まで松本歯科大学病院の口腔外科というところへ通院していましたが、最後に了解をもらい撮影をして来ました。

建物は清潔感があり、1階待合は中庭に面していて、とても明るい。
ガラス張りのEVに乗って2階の待合へ移動。モニターに自分の診察番号が出てきたら、指示された診察室へ移動するシステム。
口腔外科だけで、いくつも診察室があり、アシスタントはもちろん、先生方も若い。
担当頂いた先生は、水川あさみに似ておりました。(写真は残念ながらありません)
病院の奥へは行ったことが無く、探検をしたらショップが・・・。もう少し早くみつけたかった。
設計はA&T建築研究所。
ゆったりとした空間で構成され、きちんとした設計で勉強になります。
ガラス張りの意匠が得意な感じです。
ちなみに、病状のアゴの痛みは、噛み合わせが問題では無く、最終的に首筋やリンパの凝りが原因ということで、首回りのマッサージで完治してしまいました・・・。

建物は清潔感があり、1階待合は中庭に面していて、とても明るい。

ガラス張りのEVに乗って2階の待合へ移動。モニターに自分の診察番号が出てきたら、指示された診察室へ移動するシステム。

口腔外科だけで、いくつも診察室があり、アシスタントはもちろん、先生方も若い。
担当頂いた先生は、水川あさみに似ておりました。(写真は残念ながらありません)

病院の奥へは行ったことが無く、探検をしたらショップが・・・。もう少し早くみつけたかった。

設計はA&T建築研究所。
ゆったりとした空間で構成され、きちんとした設計で勉強になります。
ガラス張りの意匠が得意な感じです。
ちなみに、病状のアゴの痛みは、噛み合わせが問題では無く、最終的に首筋やリンパの凝りが原因ということで、首回りのマッサージで完治してしまいました・・・。
