2012年08月27日
家型コンクリート
こどもの絵のような家形のコンクリートのかたまりが
ふたつできました。

旦過の湯の浴室部分のコンクリート構造が立ち上がり
外壁面の型枠を外したところです。
高さのバランスが、子供の絵のようです。
ちょうど男湯と女湯になります。
両方をつなぐような形で木造のホールや脱衣室部分を
これから作っていきます。
浴室部分はRC造で外断熱とし、躯体防水コンクリートを
施しています。
結露しにくい構造体にすること、内装のメンテナンスをしやすくすること
などを目論んでいます。
家形のコンクリートは断熱材でくるまれて
蔵の形になります。
歴史ある下諏訪宿湯田坂の一角にどのように
仲間入りできるか。
楽しみでもあり、緊張する部分でもあります。

既存の旦過の湯は現場の隣で営業を続けています。
下諏訪温泉の中でも熱いことで有名ですが
何度か利用しましたが、体の芯から温まる感じで
とてもいいお湯です。
新旧合わせて利用していただけると嬉しいです。
ところでこの現場の現場事務所は近くの町屋を
お借りしています。

この夏もとても暑いですが
風通しもあまりよくないこの建物の
1階が意外と涼しいんです。
昔の建物は不思議だなあと思います。
新しいことだけでは測れない知恵があります。
謙虚に学び続けていきたいと思います。
現場を離れた部分で細かい検討が続いています。
良いものになるよう、自他ともに知恵を結集していきたいです。
ふたつできました。

旦過の湯の浴室部分のコンクリート構造が立ち上がり
外壁面の型枠を外したところです。
高さのバランスが、子供の絵のようです。
ちょうど男湯と女湯になります。
両方をつなぐような形で木造のホールや脱衣室部分を
これから作っていきます。
浴室部分はRC造で外断熱とし、躯体防水コンクリートを
施しています。
結露しにくい構造体にすること、内装のメンテナンスをしやすくすること
などを目論んでいます。
家形のコンクリートは断熱材でくるまれて
蔵の形になります。
歴史ある下諏訪宿湯田坂の一角にどのように
仲間入りできるか。
楽しみでもあり、緊張する部分でもあります。

既存の旦過の湯は現場の隣で営業を続けています。
下諏訪温泉の中でも熱いことで有名ですが
何度か利用しましたが、体の芯から温まる感じで
とてもいいお湯です。
新旧合わせて利用していただけると嬉しいです。
ところでこの現場の現場事務所は近くの町屋を
お借りしています。

この夏もとても暑いですが
風通しもあまりよくないこの建物の
1階が意外と涼しいんです。
昔の建物は不思議だなあと思います。
新しいことだけでは測れない知恵があります。
謙虚に学び続けていきたいと思います。
現場を離れた部分で細かい検討が続いています。
良いものになるよう、自他ともに知恵を結集していきたいです。
2012年08月17日
くらすわと花火
暑い盛りです。
当社もお盆休みが終わりました。
急ぎの仕事を抱えているメンバーは
がっつり 若干出社していたようですが・・・
先日、上諏訪温泉の諏訪湖畔にある「くらすわ」に行ってきました。
以前、行ったときにこの建物は夜見たいなと思っていましたが
やっと夜のくらすわを散策してきました。

8/15の諏訪湖花火大会は非常に有名ですが
8月中は「サマーナイトファイアーフェスティバル」と称して
毎晩夜8時半から15分間花火が上がります。
せっかくなので、くらすわの屋上で見ようと登っていくと
なんと、ビアガーデンをやっているではないですか。

相方は迷わず生ビールを注文。
運転手の私は残念ながらノンアルコールで花火見物をしてきました。

やはり観光地なんでしょうか、夜の風景もなかなかです。
この時間になるとすでにちょっと肌寒い感じもします。
ちなみに昼のくらすわはこんな感じです。



竹中工務店の設計施工でしっかりとできています。
昼もシックにまとまっていてよい感じですが
やっぱり夜来てみたいと思いませんか。
ぜひ、屋上で花火を見てみてください。
お盆を過ぎたころから毎年急に肌寒くなりますので
上着などをもって出掛けてみてください。
では、お盆過ぎも頑張って仕事いたします。
当社もお盆休みが終わりました。
急ぎの仕事を抱えているメンバーは
先日、上諏訪温泉の諏訪湖畔にある「くらすわ」に行ってきました。
以前、行ったときにこの建物は夜見たいなと思っていましたが
やっと夜のくらすわを散策してきました。

8/15の諏訪湖花火大会は非常に有名ですが
8月中は「サマーナイトファイアーフェスティバル」と称して
毎晩夜8時半から15分間花火が上がります。
せっかくなので、くらすわの屋上で見ようと登っていくと
なんと、ビアガーデンをやっているではないですか。

相方は迷わず生ビールを注文。
運転手の私は残念ながらノンアルコールで花火見物をしてきました。

やはり観光地なんでしょうか、夜の風景もなかなかです。
この時間になるとすでにちょっと肌寒い感じもします。
ちなみに昼のくらすわはこんな感じです。



竹中工務店の設計施工でしっかりとできています。
昼もシックにまとまっていてよい感じですが
やっぱり夜来てみたいと思いませんか。
ぜひ、屋上で花火を見てみてください。
お盆を過ぎたころから毎年急に肌寒くなりますので
上着などをもって出掛けてみてください。
では、お盆過ぎも頑張って仕事いたします。
2012年08月13日
2012年08月08日
アイノ・アアルト タンブラー

以前、放浪癖のある当社のメンバーから
1客いただいたiittalaのアイノ・アアルト タンブラー
いただいてから、自分用としてずっと家で使っていましたが
先日、インテリアショップの雑貨コーナーで見かけて
色違いの4色に買い揃えました。

建築家アルヴァ・アアルトの奥さんであるアイノ・アアルトが
1932年にデザインしたこのタンブラー。
今年が2012年なのでちょうど80年前になりますが
全く古さを感じさせません。
ガラスは肉厚で手になじむ感じ、しっかり感が
とても心地よいです。
相方は、カルピスをつくるときに、この横のラインが
とても便利だと申しておりました。
目盛りになるということですね。
アイノ・アアルトがそこまで想像していたとは思えないのですが。
いつまでも飽きが来なくて愛着のわくデザイン。
なんとなく、こういうものが身近にあると
うれしい気持ちになります。
改めていただいたメンバーに感謝です。
こういう仕事ができるように精進するよう決意しつつ
今日もおいしくいただきます。
2012年08月03日
「かっこいいトイレ@茅野市民館タマゴトイレ」
先月、うちの娘がやっている習い事の発表会があり、茅野市民館へ行って来ました。
トイレネタが続いて、しかも、あまり旬な話題では無いのですが・・・・・
せっかく茅野市民館へ行ったので、タマゴトイレを撮ってきました。
茅野市民館は、古谷誠章氏が設計をして、2007年日本建築学会賞の作品賞を受賞。
(過去には、「せんだいメディアテーク」や「金沢21世紀美術館」など受賞している
日本建築の中でも有名な賞。)
竣工から数年経っていますが、まだまだ見ごたえはありました。

今では有名なタマゴトイレ。換気ダクトは下からなのでしょうか・・・・。

上から見ると、こんな感じ。
最近、娘が蚕を育てているのを見たせいか、繭玉に見える。
トイレは使用する勇気が無かったので、マルチホール近くのトイレを使いました。
(こちらは小便器が個室でビックリ)
2009年開館の小布施町立図書館まちとしょテラソにもタマゴトイレがあるようです。
トイレネタが続いて、しかも、あまり旬な話題では無いのですが・・・・・
せっかく茅野市民館へ行ったので、タマゴトイレを撮ってきました。
茅野市民館は、古谷誠章氏が設計をして、2007年日本建築学会賞の作品賞を受賞。
(過去には、「せんだいメディアテーク」や「金沢21世紀美術館」など受賞している
日本建築の中でも有名な賞。)
竣工から数年経っていますが、まだまだ見ごたえはありました。

今では有名なタマゴトイレ。換気ダクトは下からなのでしょうか・・・・。

上から見ると、こんな感じ。
最近、娘が蚕を育てているのを見たせいか、繭玉に見える。
トイレは使用する勇気が無かったので、マルチホール近くのトイレを使いました。
(こちらは小便器が個室でビックリ)
2009年開館の小布施町立図書館まちとしょテラソにもタマゴトイレがあるようです。