2013年03月27日
HOUSE VISION
先日、東京台場にて開催された「HOUSE VISION」へ行って来ました。
建築家と企業がコラボし、未来の「暮らしのかたち」を表現されており、
建築関係でない方でも楽しめる内容となっていました。
会場構成は、隈研吾氏で、私の好きな建築家のお一人です。
通路はデッキにて構成、空間を角材で構成されており、その中に照明が設置されていました。
間接照明として、優しい灯りがこぼれていました。
会場構成:隈研吾氏


無印良品×坂茂氏「家具の家」


HONDA×藤本壮介氏「移動とエネルギーの家」

住友林業×杉本博司氏「数寄の家」

他にも、LIXILと伊東豊雄氏のコラボや
未来生活研究会と山本理顕氏・末光弘和氏・仲俊治氏
蔦谷書店×東京R不動産「編集の家」等が有り、
楽しい空間を体験できました。
イベントに参加する事で、良い刺激を頂きました。
建築家と企業がコラボし、未来の「暮らしのかたち」を表現されており、
建築関係でない方でも楽しめる内容となっていました。
会場構成は、隈研吾氏で、私の好きな建築家のお一人です。
通路はデッキにて構成、空間を角材で構成されており、その中に照明が設置されていました。
間接照明として、優しい灯りがこぼれていました。
会場構成:隈研吾氏


無印良品×坂茂氏「家具の家」


HONDA×藤本壮介氏「移動とエネルギーの家」

住友林業×杉本博司氏「数寄の家」

他にも、LIXILと伊東豊雄氏のコラボや
未来生活研究会と山本理顕氏・末光弘和氏・仲俊治氏
蔦谷書店×東京R不動産「編集の家」等が有り、
楽しい空間を体験できました。
イベントに参加する事で、良い刺激を頂きました。
2013年03月25日
バックステージツアー

伊東豊雄が3月17日にプリツカー賞を受賞しました。
ちょうどタイムリーにまつもと市民芸術館のバックステージツアーに
参加してきました。


まつもと市民芸術館は今年で10周年を迎えるそうです。
こんなに話題になった建築なのに、
恥ずかしながら初めて来ました。
普段見ることのできない舞台裏の部分を見せていただくことが
出来ました。
続きを読む
2013年03月19日
ソレイユ プレオープン
風は強いですが、だいぶ暖かい日が増えてきました。
先週末の土日に、当社で設計監理させていただいた
就労継続支援事業所のソレイユがプレオープンになりました。

もともと洋服店、その前は工場だった建物を
リノベーションというか、コンバージョンというか、
障害を持った方の就労訓練をする施設として
新しく作り替えました。
ソレイユでは手作りクッキーと雑貨を販売しています。
店内がきれいにディスプレイされて
竣工直後とはまた違った形で
とても温かい雰囲気になっていました。

思わず、いろいろ購入してしまいました。
どれもおいしかったのですが、
個人的にはS‘sショコラが絶品でした。
まだ食べていないものもたくさんあるので
少しずつ頂こうと思います。
ちょっとした小物も、センス良く
置かれていて、良い感じです。


障害を持った方がやりがいをもって
社会にかかわっていくことのお手伝いができることは
私たちとしてもありがたいことだと思います。
良い形でこれから地域の中に溶け込んで
いけることを応援していきたいと思います。

本格オープンは4月1日になります。
岡谷市長地のローソンの隣の建物です。
近くに来た時にはぜひ立ち寄ってみてください。
先週末の土日に、当社で設計監理させていただいた
就労継続支援事業所のソレイユがプレオープンになりました。

もともと洋服店、その前は工場だった建物を
リノベーションというか、コンバージョンというか、
障害を持った方の就労訓練をする施設として
新しく作り替えました。
ソレイユでは手作りクッキーと雑貨を販売しています。
店内がきれいにディスプレイされて
竣工直後とはまた違った形で
とても温かい雰囲気になっていました。

思わず、いろいろ購入してしまいました。
どれもおいしかったのですが、
個人的にはS‘sショコラが絶品でした。
まだ食べていないものもたくさんあるので
少しずつ頂こうと思います。
ちょっとした小物も、センス良く
置かれていて、良い感じです。


障害を持った方がやりがいをもって
社会にかかわっていくことのお手伝いができることは
私たちとしてもありがたいことだと思います。
良い形でこれから地域の中に溶け込んで
いけることを応援していきたいと思います。

本格オープンは4月1日になります。
岡谷市長地のローソンの隣の建物です。
近くに来た時にはぜひ立ち寄ってみてください。

2013年03月08日
豊田保育園竣工

先日、豊田保育園の竣工式が行われ
晴天のもと、まさしく晴れてテープカットを行うことができました。

関係各者には大変お世話になりました。
特に今年は例年を凌ぐ寒さと降雪量で
外構工事をやろうにも、工事なのか雪かきなのか、
わからないような状態の中、懸命に工期に間に合わせていただきました。
本当にありがとうございます。
一部舗装工事が残っていますが、
無事、新しい園舎で卒園式を行うことができるように
なりました。
何はともあれ、ホッとしています。

テラス部分は保育室に入り組むように深い軒下を
つくって雨がかりにならずに送り迎えできるようにしました。
テラス側に張り出した保育室部分には温かい日差しが
差し込みます。

保育室壁面には必要な収納などを割り付けています。

隣を走る新川の景色や風を取り込めるような窓もいくつか設けています。
階段の踊り場からも子供の目線で川の流れを見ることができます。

保育室は色を抑えて極力シンプルにまとめるようにしました。
これから保育士さんや子供たちの手でにぎやかになることと思います。

トイレにはちょっとだけ差色を入れています。

また、近いうちに子供たちが元気に飛び回っている園舎を
ぜひ見たいなあと思います。
タグ :保育園