2015年12月28日
年末年始休業のご案内
弊社は下記日程にて年末年始休業とさせて頂きます。
平成27年12月29日(火)~平成28年1月4日(月)
今年一年ご愛顧を賜りまして大変感謝申し上げますと伴に、
皆様のご多幸をお祈りいたします 。
Posted by SSD at
16:44
│Comments(0)
2015年12月22日
教会の階段
当社で設計監理した岡谷の教会も
早いもので竣工2年目を迎えました。
2年目の検査に伺い、いくつかの手直しなど
一緒に確認させていただきました。
大きな不具合はなく、これから建物も安定期に入ることになります。
教会の方々も大切にきれいに使っていただいている様子が
わかり、ありがたいなあと思いました。
牧師さんも玄関から湾曲した壁の階段を昇っていき
光りのあふれるホールに至るシークエンスを
とても気に入ってくれていて、「空間の妙」だと
評価してくれました。
事務所スタッフとともにありがたく受け止めたいと思います。
これからも建物を見守りながら、みんなで精進していきたいと
思います。

玄関から光の差す階段の入口へ

少し弧を描く壁に沿って階段を昇る

光に満たされるホールへ

この階段を昇ると、確かに気持ちが高揚して
切り替わるように思います。
教会の方々の情熱が作り上げた形だと
改めて思います。
設計の時に胸襟を開いて話し合うこと、
一生懸命考えることの大切さを改めて感じました。
本当に設計の仕事は難しくて奥深くて
楽しいです。
早いもので竣工2年目を迎えました。
2年目の検査に伺い、いくつかの手直しなど
一緒に確認させていただきました。
大きな不具合はなく、これから建物も安定期に入ることになります。
教会の方々も大切にきれいに使っていただいている様子が
わかり、ありがたいなあと思いました。
牧師さんも玄関から湾曲した壁の階段を昇っていき
光りのあふれるホールに至るシークエンスを
とても気に入ってくれていて、「空間の妙」だと
評価してくれました。
事務所スタッフとともにありがたく受け止めたいと思います。
これからも建物を見守りながら、みんなで精進していきたいと
思います。

玄関から光の差す階段の入口へ

少し弧を描く壁に沿って階段を昇る

光に満たされるホールへ

この階段を昇ると、確かに気持ちが高揚して
切り替わるように思います。
教会の方々の情熱が作り上げた形だと
改めて思います。
設計の時に胸襟を開いて話し合うこと、
一生懸命考えることの大切さを改めて感じました。
本当に設計の仕事は難しくて奥深くて
楽しいです。
2015年12月03日
「片流れ屋根@茅野市福澤公民館」
先月末に引渡しが終わりました茅野市の福澤公民館です。
施工はスワテック建設(株)さんです。
設計監理を当社で行った関係で竣工写真を頂きました。
福澤区の公民館建設委員長さん、区長さんをはじめ、建設委員会のみなさまには設計から携わって頂き大変ご苦労をお掛けしたと思いますが、とてもまとまりがよく決め事もスムーズに進めて頂きました。
後から聞いた話ですが今回の建設にあたり区民の全世帯から寄付が集まったそうです。
改めて福澤区民の方の団結力には感心しました。
工事の方は当初の計画した大きさを変更することなく、仕様変更のみで対応して頂き、スワテック建設さんにはとても感謝する次第です。

将来的にソーラーパネルを乗せたいとの要望があり、南面に傾斜した大きい屋根と北面に流れる天窓付の屋根のある外観になりました。

玄関に旧公民館の看板が修復され飾られました。
とても味のある良い字で、すてきな館名板でした。

多目的ホールはプロジェクタースクリーンやカラオケ設備などありいろいろな目的で使えそうです。
吸音材として壁にレノウッドという内装用細木繊維化粧板を採用しました。
意匠的にも合板との相性も良かったです。
施工はスワテック建設(株)さんです。
設計監理を当社で行った関係で竣工写真を頂きました。
福澤区の公民館建設委員長さん、区長さんをはじめ、建設委員会のみなさまには設計から携わって頂き大変ご苦労をお掛けしたと思いますが、とてもまとまりがよく決め事もスムーズに進めて頂きました。
後から聞いた話ですが今回の建設にあたり区民の全世帯から寄付が集まったそうです。
改めて福澤区民の方の団結力には感心しました。
工事の方は当初の計画した大きさを変更することなく、仕様変更のみで対応して頂き、スワテック建設さんにはとても感謝する次第です。

将来的にソーラーパネルを乗せたいとの要望があり、南面に傾斜した大きい屋根と北面に流れる天窓付の屋根のある外観になりました。

玄関に旧公民館の看板が修復され飾られました。
とても味のある良い字で、すてきな館名板でした。

多目的ホールはプロジェクタースクリーンやカラオケ設備などありいろいろな目的で使えそうです。
吸音材として壁にレノウッドという内装用細木繊維化粧板を採用しました。
意匠的にも合板との相性も良かったです。