2016年07月26日

日進ウェルディング みのわ工場

4月から工事を行っていた工場の増築工事が
おおむね完了しました。



舗装工事の仕上がりを確認に行ったのですが
曇り空であまり良い写真が撮れません。
正面のヤードの鉄骨柱や鼻隠の色は
既存の工場の色を踏襲しています。



先日、無事完了検査も終わったので溶接部門が
お引越しをして早速稼働していました。

金属板をレーザー加工で切り取り、曲げ・板金・溶接などを
施して製品に組み上げていきます。
建築部品に近いスケールのものも、きれいに組み上げています。
建築分野でもいろんな場面でお世話になっている
技術を担っている工場です。

新しい工場がうまく活用されて、ますます
元気になっていただければいいなあと思います。

今日はこんなどんよりした天気でしたが
7月中頃、箕輪の現場に行く途中にはこんなに
気持ちの良い空もありました。



関東甲信地方はまだ梅雨が明けません。
平年だと7月21日ごろ、昨年は7月10日ごろ開けたようです。
きっと、もうすぐ梅雨明けですね。

  


Posted by SSD at 18:45Comments(0)心の設計図

2016年07月12日

授業のお手伝い

小学校のわが子のクラスでうさぎ小屋を作ることとなりました。
まずは設計をしよう!とのことで
担任の先生からお話をいただき、設計の話をすることになりました。

いろんな職業の人の話を聞くという意味もあるそうで、
設計の仕事の話もさせていただきました。

うさぎ小屋の設計はしたことがないのですが、
設計図の書き方講座のようなものもさせていただきました。

先生との事前打ち合わせで、目からウロコだったのは
平面図という概念が、意外と理解しにくいのではないか
ということでした。
そういわれてみれば、家の絵をかくときに
真っ先に書くのは、立面図(正面から見た図)のような絵ですもんね。

また、絵を描くのが苦手な子に
「どうやったら書き始められるかを考えよう!」
ということを考えるのがなかなか難しい問題でした。

実際の授業では、子供たち、とても意欲的でした。
楽しい図面や、組立図のようなものを書く子や
内観パース的なものを書く子などもいました。
子供らしい発想力や表現方法など
意外な発見があり、楽しく授業のお手伝いを
させていただきました。

後日、心のこもったお礼のお手紙集まで
いただきました。



こちらこそ、とても良い勉強をさせていただきました。
モノづくりの楽しさが少しでも伝わればいいなあと
思いました。


  


Posted by SSD at 09:17Comments(0)心の設計図

2016年07月02日

一級建築士定期講習

松本のキッセイ文化ホールで行われた
定期講習に行ってきました。



当日は30℃を超える暑さになると聞いていたので
薄着をしていったら、会場はクーラーが
バリバリ効いていて寒いくらいでした。

午前9時から夕方4時半まで講習があって
そのあと修了考査です。
講習を聞いていれば何ら問題のない問題なのですが、
落とすわけにはいかないので、微妙な緊張感があります。

会場があまりに寒かったので、外の暑さがほっとするくらいです。



昼休みにちょっと散歩。
隣を流れる女鳥羽川も夏のような風景です。

もうすぐ梅雨明けでしょうか。
体調を崩さないように頑張らないといけないですね。
  


Posted by SSD at 11:17Comments(0)心の設計図