2015年08月12日

お盆休暇

当社は下記日程にてお盆休暇とさせて頂きます。

8月13日(木)~8月16日(日)

宜しくお願い致します。

後半戦も宜しくお願い致します。  


Posted by SSD at 16:56Comments(0)旅の途中で

2015年02月27日

安曇野市新市庁舎

先日、安曇野市新市庁舎の一般公開に参加してきました。



設計は、内藤廣建築設計事務所。
近隣にある、安曇野ちひろ美術館の設計をした方でもあります。

本施設は、プレキャストコンクリートと鉄骨造の4階建て。
内部に入るとまず、4層分の吹抜けが有り、とても気持ちの良い空間に迎えられます。



内装は、地元の木を使用した唐松材が沢山使用されています。



4階には、展望スペースがあり、北アルプスが眺められるようになっています。

今回は、一般公開という事で、普段は入れない議場も見学させて頂けました。
壁だけでなく天井も「木」で統一されています。



全てを「木」で構成した場合、重い空間となる場合がありますが、板幅を小さく抑える事と
デザインにより、その重みが感じられないような空間になっています。

率直に言わせて頂きますと 「楽しい」 空間でした。

また訪れてみようと思います。

  


Posted by SSD at 09:55Comments(0)旅の途中で

2015年01月05日

2015

明けましておめでとうございます。

弊社、本日より仕事始めとなります。

駐車場雪かきからのスタート。
ウォーミングアップどころか、汗かきました。。。

皆様におかれましても、気持ちの良いスタートを切って頂きたいと思います。

本年も宜しくお願い致します。



(諏訪大社下社秋宮)  


Posted by SSD at 09:42Comments(0)旅の途中で

2014年12月28日

年末年始休業

本年も大変御世話になりました。

弊社は、2014年12月28日(日)~2015年1月4日(日)の間、年末年始休業とさせて頂きます。

御迷惑をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。

来年も宜しくお願い致します。



尚、写真とブログとの関連性は、一切ございません。  


Posted by SSD at 17:58Comments(0)旅の途中で

2014年06月12日

岡谷蚕糸博物館(シルクファクトおかや)

設計、監理協力させて頂いている物件「岡谷蚕糸博物館」が、いよいよ今月末に竣工を迎えます。
サブネームも一般公募より「シルクファクトおかや」に決定。
展示工事と共に、館名版の工事を残すのみとなりました。

2年以上前に設計から協力させて頂き、多くの事を学ばさせて頂きながら、無事、竣工を迎える事が
できます。

新築でなく、国の保有施設であった研究所を蚕糸博物館へリノベーションしました。

生まれかわった「岡谷蚕糸博物館」では、動態展示として、「繭から糸を紡ぐ」作業を
生で見る事ができます。
私も見させて頂きましたが、正直、はまります。

竣工は今月末ですが、企画展示準備等で、オープンは8月1日(金)です。

是非、「糸を紡ぐ」姿を、生で見にお出かけ下さい。







  


Posted by SSD at 19:07Comments(0)旅の途中で

2013年12月28日

年末の御挨拶

本年も、関係者様には、大変御世話になりました。

来年以降も、元気に楽しく邁進して参りますので、宜しくお願い致します。



尚、12月29日(日)~1月5日(日)の間、年末年始休業とさせて頂きます。

(写真と、文章との関係と致しましては、一切無関係です・・・)  


Posted by SSD at 09:14Comments(0)旅の途中で

2013年10月25日

新潟旅行

私自身、久々の更新です。
ばたばたしており、なかなか手を入れられずにおりました。
アップネタが少したまっておりますので、すこしづつですが更新していこうと思っています。

寒くなってきた今更に夏の記事ですが、7月下旬に新潟へ家族旅行実施。
息子の初日本海の後に、少し頑張って、行ってみたかった「アオーレ長岡」へ。

アオーレ長岡1

アオーレ長岡2

設計者は、隈 研吾氏。
長岡市のシティホールとして建設されました。

訪れた当日は、催しが開催されており、大勢の人で賑わっていました。
建物以外で驚いた事は、この建物は、市民ホールやアリーナ等があるのですが、
長岡市役所本庁舎でもあります。
訪れた日は、日曜日だったと思うのですが、市役所の窓口が開いておりました。
日曜日に市民が出向けば対応して頂けるだけで、少し感動。

建物内に入る前の「ナカドマ」という場所へ足を踏み入れると、空間の大きさと、複雑な建物形状に感動させられます。

アオーレ長岡3

BOX型のユニットが飛び出ているような形状です(恐らく、上部より吊っていると思われますが・・・)。

2階には回廊のような空間があり、明と暗がはっきりと感じられ、子供にも楽しい雰囲気となっています。

アオーレ長岡4

アオーレ長岡5

この日のアリーナでは、バトントワリングをやっていました。

アオーレ長岡6

サインも統一されています。

アオーレ長岡7

このような建物があると、市民が積極的に使用する意識が芽生え、
非常に良い雰囲気の施設になっていきます。

近場で言うと、塩尻市の「えんぱーく」が似たような施設ですね。。。

機会がありましたら、是非行ってみて下さい。

アオーレ長岡8

アオーレ長岡9  


Posted by SSD at 20:28Comments(0)旅の途中で

2013年08月14日

お盆休み

8月14日~8月18日の期間、お盆休みを頂きます。

御不便おかけ致しますが、宜しくお願い致します。


  


Posted by SSD at 09:37Comments(0)旅の途中で

2013年03月27日

HOUSE VISION

先日、東京台場にて開催された「HOUSE VISION」へ行って来ました。

建築家と企業がコラボし、未来の「暮らしのかたち」を表現されており、
建築関係でない方でも楽しめる内容となっていました。

会場構成は、隈研吾氏で、私の好きな建築家のお一人です。
通路はデッキにて構成、空間を角材で構成されており、その中に照明が設置されていました。
間接照明として、優しい灯りがこぼれていました。

会場構成:隈研吾氏




無印良品×坂茂氏「家具の家」




HONDA×藤本壮介氏「移動とエネルギーの家」


住友林業×杉本博司氏「数寄の家」


他にも、LIXILと伊東豊雄氏のコラボや
未来生活研究会と山本理顕氏・末光弘和氏・仲俊治氏
蔦谷書店×東京R不動産「編集の家」等が有り、
楽しい空間を体験できました。

イベントに参加する事で、良い刺激を頂きました。  


Posted by SSD at 20:20Comments(0)旅の途中で

2013年01月04日

年始の御挨拶

あけましておめでとうございます。

本日より、通常業務となります。
今年も、健康で元気にお仕事をしていきますので、
宜しくお願い致します。
  


Posted by SSD at 09:00Comments(0)旅の途中で

2012年12月28日

年末の御挨拶

各関係者様の御協力のもと、1年を通して充実した設計・監理のお仕事を
行なわさせて頂く事ができました。

来年も、今年に引き続き、元気いっぱいに走り続けますので
どうぞ宜しくお願い致します。

今年一年間、誠に有難うございました。



尚、年末年始は12月29日~1月3日までお休みさせて頂きます。  


Posted by SSD at 17:48Comments(0)旅の途中で

2012年08月13日

暑中見舞い

暑中お見舞い申し上げます。

弊社明日 8月14日~8月16日まで お盆休みとさせて頂きます。

ご不便おかけ致しますが宜しくお願い致します。

  


Posted by SSD at 08:49Comments(0)旅の途中で

2012年07月23日

WC

先日、大学友人の結婚式へ出席するため、静岡市へ車にて行って来ました。

行き帰りと、今年4月に開通した「新東名」を利用してみました。
開通したばかりなので、当たり前ですが道路自体は非常に走りやすく快適であり、
個人的見解ですが、元の東名よりも走行車両台数が少ないように感じました。

でっ、何がすごいってPA・SAのクウォリティーの高さ。
私は、清水PAに寄ったのですが、フードコートの店舗数は多いですし、ファストフード店も素敵ですし、赤ちゃん服まで売ってました。




そして、一番の驚きはトイレがかなり素敵・・・

もぅ、トイレだけでもテンション上がりますよ。
トイレを撮影している人は数人いました(僕も含めて)。
僕は誰も居ない時に、内部を撮影させて頂きました。

男子トイレ 手洗い

手洗い器はもちろん、この島が数箇所有ります。

男子トイレ 小便器

色使いが綺麗でした。

男子トイレ ブース内

ベビー用補助便座まで完備されてました。

でっ、何と入口には間取りがサインとして掲示されてました。


トイレ、恐るべし。

個人的見解ですが、トイレが綺麗な施設って結構人の使用が多いように思います。
ちなみに、帰ってきた次の日に事務所へ届いた「TOTO パブリックレポート」に詳しく掲載されてました。。。

今回、トイレの奥深さを改めて感じさせられた小旅行でした。

機会があれば是非立ち寄ってみて下さい。


  


Posted by SSD at 18:43Comments(0)旅の途中で

2012年05月09日

真心(しんしん)

3月のブログで御紹介させて頂きました、
「第2この街学園さん」のから揚げ屋さん「真心(しんしん)」が、
5月5日にプレオープンとなりました。

早速、から揚げ求めて行って参りました。
「信州ハーブ鶏」を使用した、もも肉・むね肉のから揚げで、
味付けは、醤油と塩の2種類があります。
他にも、フライドハーブチキンとから揚げ弁当もあります。

今回は、もも肉とむね肉のから揚げ それぞれ醤油と塩味をテイクアウトし、
事務所スタッフと美味しく頂きました。

味付けは勿論、詰める箱のデザインや、店名デザインも素敵でかわいい感じになっています。

6月より本格オープン予定との事です。

次回は、是非お弁当を食したいと思っています。



  


Posted by SSD at 19:12Comments(0)旅の途中で

2012年04月01日

竣 工

当社にて設計・監理をさせて頂いた、小学校の耐震・大規模改修工事が、無事竣工致しました。

地震の頻度が増えている中の耐震補強及び大規模の改修工事となりました。

今回の工事では、耐震補強として、教室と廊下の間仕切壁に鉄骨フレームを新設しました。
最近では、耐震補強方法としていくつかの工法が開発されてきております。
今回は、間仕切壁に鉄骨フレームを設置とし、換気開口を確保できるように考慮しました。
(鉄骨フレームは後で写真にてご紹介致します。)
大規模改修として、教室やトイレの改修も行いました。

着工前(教室・廊下)




完了(教室・廊下)



教室・廊下については原則、仕上材を撤去・新設とし、鋼製建具もスチールサッシからアルミサッシへ改修、額縁等、木材を使用し温かみのでるような仕上げとしました。
フローリングに関しても、無垢材(カバザクラ)を使用し、教室内が明るくなるよう配慮しました。
廊下についても内装、鋼製建具を改修しました。

着工前(トイレ)



完了(トイレ)



既存トイレは、タイル仕上げの湿式であり、かなりの年数が経過しおり、臭いもあったため乾式へ
改修としました。
明るさに関しても、既存トイレは照明を点灯させても薄暗い状態でしたので、改修後の仕上材に
関しては、明るく感じられ、且つ耐候性に優れた仕上材としました。

今回使用した耐震補強の鉄骨フレームがこちらです。

この鉄骨フレームを数箇所、教室と廊下の間仕切壁内に設置しました。
設計段階では、この大きな鉄骨フレームをいかに違和感無くスリムに納めるかが苦労しましたが、
出来栄えとしては、周囲の方々には良い評価を頂けて少し「ほっと」しました。
上記の耐震フレームが入っている壁はこちらです。


上記工事の他にも、外壁及び屋根の改修工事も行いました。

約1年間、学校を使用しながらの改修工事という事から、学校の生徒さんや親御さん、
先生方には御迷惑をお掛けしましたが、無事工事も終わり、施工業者の方々に綺麗に
仕上げて頂きました。
有難うございました。

特に、教頭先生や用務員の先生には、お忙しい中、毎週打合せに出席して頂き、
有難うございました。
綺麗になった校舎で元気に生徒さんが学んで頂ければ嬉しい限りです。

そして、工事に携わって頂いた関係者の方々、本当に有難うございました。  


Posted by SSD at 17:26Comments(0)旅の途中で

2012年03月06日

オープンに向けて。。。

先日、当社にて設計・監理をさせて頂いた、
下諏訪町にある「第2この街学園」の
増築・改修工事が無事竣工致しました。
今までは、施設利用者さんとスタッフの方々が
施設の一角で喫茶店を行っていましたが、
来年度より、「から揚げ」のテイクアウト店へ移行するという事で
一部を増築し、且つ内部改修を行いました。

着工前写真(外部)





完了写真(外部)





着工前写真(内部)





完了写真(内部)











本工事は、限られたスペースで厨房を設けるという事で、
スペースの有効活用と動線の簡略化に配慮しました。
仕上材も、水・お湯を使用する事から耐候性に優れている物を
使用するよう配慮しました。

手元が暗くならないよう明るい仕上材とし、
お客さんの待ちスペースには、要所で木を使用して、
柔らかい雰囲気を出せるよう計画しました。

本工事は、施設を使用しながらの工事だったため、
工事音等で施設利用者さんやスタッフの方、施設長さんには
御迷惑をお掛けしましたが、御協力頂き、本当に有難うございました。

施工者の方々にも、限られた工期で、施設の休日である
土日も利用しての工事で綺麗に仕上げて頂き、有難うございました。

なるべく多くの方々に、施設の方々が試行錯誤して作った
「から揚げ」を口にして頂けたらと思います。

計画からお引渡しまで、1年2ヶ月の間に私も、
スタッフの方々が試行錯誤して作って頂いた数種類の
「から揚げ」を食べさせて頂きましたが、どれも本当に美味しかったです。
その時はまだ試作中でしたので、オープンまでの間に
より美味しい「から揚げ」を目指して
施設利用者さん、スタッフの皆さん頑張って下さい。  


Posted by SSD at 19:39Comments(0)旅の途中で

2011年12月29日

。。ご挨拶。。

今年一年間、誠に有難うございました。

共に工事に携わって頂いた方々のおかげで、無事一年を終える事ができました。

今年、無事お引渡しをさせて頂いた物件だけでなく、年をまたいで設計・工事中の

物件もございますので、来年もどうぞ宜しくお願い致します。



尚、年末年始は12月29日~1月4日までお休みさせて頂きます。  


Posted by SSD at 19:53Comments(0)旅の途中で

2011年10月27日

旅日記。。。

おひさしぶりです。

2ヶ月以上更新せず・・・・。

2ヶ月間、慌しく過ごしていました。

記事にする事もなかなか出てこず、且つ、思い浮ばず・・・face07

1ヶ月程前に、家族が増えました。。。

そんな中、最近困った事が1つ・・・・face07

大きな荷物を背中に背負い・・・・・旅をしたい症候群にかられ中でありますicon15

大変っ。。。まずいっ。。。怒られる。。。

冗談で嫁に

「旅に出たいです。。。お金を頂けますか?」

と、お話しすると必ず言われる言葉が

「行ってもいいけど、資金は自己資金でお願いします。」

と返ってきます。

自己資金はどこにあるのかお聞きしたい限りです。。。face04

「皆さん、ご利用は計画的に・・・・」

ストレス発散で、遠い昔に訪れた国の事を書いて、今回バーチャル旅行をさせて頂きます。
(完全な自己満足ですので、批判・苦情は一切お受け致しません)

でっ、当初記事にした、フィンランドのヘルシンキより夜行列車で「ロヴァニエミ」という都市へ

夜行列車でなくても行けるのですが、好きなんです「夜行列車が」。

宿代わりで列車で寝られて、しかも起きたら目的地。。。

お得感満載。 バスより列車好きなため、列車を選択。。。。

お金の関係で、2等車をチョイス。。。。



クシェットタイプなので、ゆっくり爆睡できます。

しかも、2人部屋なのに、幸運にも1人だったため、1部屋独占icon14

この夜行列車には、シャワーもついてます。かなり贅沢です。

但し、シャワーはデッキにありますので、ご利用は計画的に。

勿論、脱衣所なんてありませんので、タオルを巻いてシャワールームまで廊下をダッシュ。

まあ、タオル巻いてるんで、見られても問題ありませんけど。

で、電車に揺れら、朝起きると着きました「ロヴァニエミ」。



この街に来た理由は、サンタさんに会うためですicon14

サンタさんと言ったら、「フィンランド」。

この街に、サンタ村があるのです。

到着駅から、バスに乗り約30分くらい?だったかな?(忘れましたが・・・)

サンタ村に到着。





想像以上に、小さいicon11。しかも、人いないicon10

やっぱり、真夏に男1人でサンタ村って、駄目だった?

しかも、サンタの格好におっちゃん着替えてる現場目撃。。。

おっちゃん、アカン。。。アカンでっ。。。

夢を壊したえらアカンで。。。face10

サンタ村に行くときは、皆さん気をつけて。。。

でっ、写真にある白線は、「Arctic Circle」と言って、北極圏を意味します。

勿論、またいできました。。。

がっ、結構な期待外れ感満載。。。。icon15
(冬に行けば楽しいかも・・・)

サンタさんにお手紙だけお願いして、サンタ村をあとにしました。

(全世界の子供達からのサンタさんへのお手紙は、このサンタ村へ届けられて

サンタさんからお返事のお手紙が、ここから届けられます。

そのため、この村で自分の住所を書いてお願いすると、サンタさんからお手紙が届きます)

帰りも勿論、夜行列車。





あっ、ちなみにこの街に世界最北端のマックがあります。

それがこれっ。。。



フツーです。。。icon11


あかんっ。あかんでっ。

旅したい。

ちなみに、わたくしごとですが・・・・

南米ブームです。


  


Posted by SSD at 19:07Comments(0)旅の途中で

2011年08月13日

マイナスイオン。。。

8月13日~16日まで、お盆休みを頂きます。

そんな休みの直前に、家族総出で外出。

小さい人から大きい人まで、総勢10名+1名。
(1名は、もうすぐ出てきます。)

白骨からの~上高地。

生まれて初めての上高地。



初対面の河童橋。

を渡る途中で、一休憩。

を、姪と一緒に写真撮影。



初めての上高地、素敵です。癒されます。

マイナスイオン浴びまくり。

そりゃ、マイカー規制なりますわ。

この大切な自然を保全するには、大事な事だと思います。

ちなみに、このマイカー規制、上高地が全国で最初に始めて、
各地で実施されるようになりました。

上高地、万歳。

次回は、もう少しゆっくり行ってみたいです。


あッ、上高地とは別ですが、自然と遊びに行った場所に
これまた素敵な公衆便所に遭遇。

激写。



床から天井、ライニングまで板貼。



マイナスイオン、浴びまくり。

勿論、サインも木。



照明計画もばっちり。
手洗いも、小さい人から大きい人の事までしっかり配慮。





荷物置きもばっちり。



公衆便所、いやっ、 公衆お便所さん万歳。  


Posted by SSD at 20:44Comments(0)旅の途中で

2011年07月15日

暑中見舞い・・・

少しばかり早いですが・・・・・



暑中お見舞い申しあげます。。。。










  


Posted by SSD at 21:14Comments(0)旅の途中で