2011年07月01日
お住まい
今日から、7月です。
半月程前に、僕の住むアパートのご近所に
新築物件ができました。
(実際は、玄関正面ですが。。。)
セルフビルドで、お父さん1人で毎日作っている姿を見ていたら、
手伝いたくなってしまったのですが、
残念ながら造り方が難しそうで有り、
どこの材料が良いのか不明だったため
そっと見守っていました。
その数週間後には、お子さんが誕生しておられました。
朝方は、ご両親から朝食を頂いているらしく、とてもにぎやかです。
素敵な住まいで、素敵に育って頂き、来年又会えればと思っています。
僕も素敵な住まいを造りたいものです。
子供が巣立つまで、頑張れお父ちゃん&お母ちゃん。。。
半月程前に、僕の住むアパートのご近所に
新築物件ができました。
(実際は、玄関正面ですが。。。)
セルフビルドで、お父さん1人で毎日作っている姿を見ていたら、
手伝いたくなってしまったのですが、
残念ながら造り方が難しそうで有り、
どこの材料が良いのか不明だったため
そっと見守っていました。
その数週間後には、お子さんが誕生しておられました。
朝方は、ご両親から朝食を頂いているらしく、とてもにぎやかです。
素敵な住まいで、素敵に育って頂き、来年又会えればと思っています。
僕も素敵な住まいを造りたいものです。
子供が巣立つまで、頑張れお父ちゃん&お母ちゃん。。。

2011年06月15日
最近。。。
梅雨です。。。
ここ数年、月日が経つのが早く感じますが、
今年は、更に早く感じます。
先日、第30回全国城下町シンポジウム松本大会、
まつもと市民・芸術館にて、安藤 忠雄氏 講演会。

楽しく、パワフルな空間でした。
有意義で、刺激的な時間を過ごさせて頂きました。
心残りがひとつ。。。。
サインを頂いておけば良かった。
後悔先にたたず。
前向きに捉え、次回に持ち越しという気持ちで。。。
昨年末ぐらいから、建築関係の方々とお話しをさせて頂く機会が増えています。
正直、楽しいです。
負けないように、頑張ります。
ここ数年、月日が経つのが早く感じますが、
今年は、更に早く感じます。
先日、第30回全国城下町シンポジウム松本大会、
まつもと市民・芸術館にて、安藤 忠雄氏 講演会。

楽しく、パワフルな空間でした。
有意義で、刺激的な時間を過ごさせて頂きました。
心残りがひとつ。。。。
サインを頂いておけば良かった。
後悔先にたたず。
前向きに捉え、次回に持ち越しという気持ちで。。。
昨年末ぐらいから、建築関係の方々とお話しをさせて頂く機会が増えています。
正直、楽しいです。
負けないように、頑張ります。
2011年01月14日
近況報告
わたくしです。
ちょ~、久しぶりなんだけど~?
って感じで、文章作成中。。。
ここ数ヶ月、わたくし非常に忙しく生活していたような気がちらほらり・・・
あっ、前回わたくしが更新したのが、7月なんで、半年ぶり。。。
1年に2回更新ってことですね。。。 丁度良いペース・・・ですね
。。。
前回ブログ旅行記①の最後に、次回記事はフィンランドのヘルシンキより北上予定とありましたが、
今回は予定を変更させて頂き、近況報告です。
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。。。
って事で、夫婦揃って初詣って事で諏訪大社の上社へ行って参りました。
その時の写真がこちら↓
ま~写真は撮って無いんですけどね
。
でも、お参りはしっかりしてきました
。
世界平和・景気回復・一攫千金・家内安全・健康第一。
健康第一。。。。健康第一。。。←これ大事。
で、時はサカノボリ・・・昨年11月末あるいは12月上旬ぐーらーいー?
少し合宿してました。何の合宿といえば、それは差し控えさせて頂きますが。。。
簡単に言えば、健康を考えながら友達を作ろう・・・みたいな感じの合宿ですかね?
そこで、下は小学6年生から上は定年近く若しくは、超えている方までと共に一つ屋根の下で
ふれあいながら楽しく生活してきました。仕事もしながら。。。
合宿を去っていくのは、皆ばらばらで、わたしは最後だったので、皆を見送り、もう一人の方と共に
合宿から帰ってきました。
で、その時の合宿先から帰宅の瞬間を激写されたのがこちら↓

超テンション高いの
。。。んでもって、ジャンプしてんの。
しかも、ちゃんと友達できてTEL番&メアド交換までして、ちゃんと年賀状まで出しちゃって。
超仲良しさん(と自分だけが思ってますけど、なにか?)。
いいのよ、何事も自己満足が大事。。。。頑張れ自分。。。
あ~あ、楽しかった~って思いながらも、次回合宿の話しが来たら、
出来れば丁重にお断りしたいですけど。。。
で、そんな慌しい中、迎えた2011年 兎さん年。。。。
あっ、その合宿中に一級建築士合格の知らせを頂きました。
応援してくださった皆様、有難うございました。
今年は、数年間の青春を取り戻します。
で、先日、夫婦揃って、松本市のあめ市に行って来ました。
松本市内の中心地を歩行者天国にして、皆元気に楽しもうみたいな感じ?
リンクは貼りませんが、よかったら調べて見てください。
太鼓を叩く団体さんや、

自衛隊さんがラッパ吹いてみたり、御神輿を担いだり

ソーラン節踊ったり

と賑やかで楽しかったです。
家の奥様も太鼓をやっているんですが「
あたいらの団だけ、お声が掛かってない」とぐれ気味でした。。。
Orz・・・
。
わたくしの場合、屋台?的屋?が昔から好きで、ちょうどお腹が空いていたので、
とりあえずこちら↓を食べてみました。

食べかけで、すいません。

佐世保バーガー。一つ600円で、いいお値段でしたが、名前が素敵で買って食べてみたところ。
んまい。 ボリュームもあり、「○○の宝石箱や~」と叫びながら(心の中で)食しました。
この後も嫁のお好み焼きを、ほぼ私が食べてみたりと、
本当に久々に外の世界で休日という物を満喫しました。
この後、仕事してましたけど・・・・
といことで、本年も宜しくお願い致します。
ちょ~、久しぶりなんだけど~?
って感じで、文章作成中。。。
ここ数ヶ月、わたくし非常に忙しく生活していたような気がちらほらり・・・
あっ、前回わたくしが更新したのが、7月なんで、半年ぶり。。。
1年に2回更新ってことですね。。。 丁度良いペース・・・ですね

前回ブログ旅行記①の最後に、次回記事はフィンランドのヘルシンキより北上予定とありましたが、
今回は予定を変更させて頂き、近況報告です。
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。。。
って事で、夫婦揃って初詣って事で諏訪大社の上社へ行って参りました。
その時の写真がこちら↓
ま~写真は撮って無いんですけどね

でも、お参りはしっかりしてきました

世界平和・景気回復・一攫千金・家内安全・健康第一。
健康第一。。。。健康第一。。。←これ大事。
で、時はサカノボリ・・・昨年11月末あるいは12月上旬ぐーらーいー?
少し合宿してました。何の合宿といえば、それは差し控えさせて頂きますが。。。
簡単に言えば、健康を考えながら友達を作ろう・・・みたいな感じの合宿ですかね?
そこで、下は小学6年生から上は定年近く若しくは、超えている方までと共に一つ屋根の下で
ふれあいながら楽しく生活してきました。仕事もしながら。。。
合宿を去っていくのは、皆ばらばらで、わたしは最後だったので、皆を見送り、もう一人の方と共に
合宿から帰ってきました。
で、その時の合宿先から帰宅の瞬間を激写されたのがこちら↓

超テンション高いの

しかも、ちゃんと友達できてTEL番&メアド交換までして、ちゃんと年賀状まで出しちゃって。
超仲良しさん(と自分だけが思ってますけど、なにか?)。
いいのよ、何事も自己満足が大事。。。。頑張れ自分。。。
あ~あ、楽しかった~って思いながらも、次回合宿の話しが来たら、
出来れば丁重にお断りしたいですけど。。。
で、そんな慌しい中、迎えた2011年 兎さん年。。。。
あっ、その合宿中に一級建築士合格の知らせを頂きました。
応援してくださった皆様、有難うございました。
今年は、数年間の青春を取り戻します。
で、先日、夫婦揃って、松本市のあめ市に行って来ました。
松本市内の中心地を歩行者天国にして、皆元気に楽しもうみたいな感じ?
リンクは貼りませんが、よかったら調べて見てください。
太鼓を叩く団体さんや、
自衛隊さんがラッパ吹いてみたり、御神輿を担いだり

ソーラン節踊ったり

と賑やかで楽しかったです。
家の奥様も太鼓をやっているんですが「
あたいらの団だけ、お声が掛かってない」とぐれ気味でした。。。
Orz・・・

わたくしの場合、屋台?的屋?が昔から好きで、ちょうどお腹が空いていたので、
とりあえずこちら↓を食べてみました。

食べかけで、すいません。

佐世保バーガー。一つ600円で、いいお値段でしたが、名前が素敵で買って食べてみたところ。
んまい。 ボリュームもあり、「○○の宝石箱や~」と叫びながら(心の中で)食しました。
この後も嫁のお好み焼きを、ほぼ私が食べてみたりと、
本当に久々に外の世界で休日という物を満喫しました。
この後、仕事してましたけど・・・・

といことで、本年も宜しくお願い致します。
2010年07月08日
旅行1
どうも皆さんお元気ですか?
私は元気です。
とっ、いう事で旅好きのみんな、あっつまれーのお時間です。
今回の担当は僕です。ちなみに僕が担当の時はほぼ旅行記ですのであしからず。
バックパッカーとして数ヶ国訪れている中から今回はフィンランドの一部をご紹介。
楽しかった事、嬉しかった事、辛かった事などなど、ご紹介しつつ、もし行ってみたいと思って頂ける
方がいらしたら応援致します(影ながら)。。。
僕がフィンランドを訪れたのが3年前の夏です。そのためオーロラ等の写真は、ありませんので
御了承下さい。
まずフィンランドと言えばトナカイ料理。それがこれ。
ポテトをクリームソースみたいな物で和えた上にトナカイさんの
お肉が載っています。
味はというと、可も無く不可も無く。
でも、好きな人には合うと思いますので機会があれば是非お試しあれ。
ちなみに今のは、フィンランド(ヘルシンキ)到着初日に仲良くなった人とディナーへ行き、
その方が注文した物です。
僕が注文したのがこちら。
筍?芋?をクリームソースの様な物で和えた物ですが、
えーとっ、結構残しました
。店員さん、ごめんなさい
。
でも、共にディナーした人も「厳しい」って言ってたからOK。
で、結局2人でディナーというより飲み会になってしまい、地ビールで盛り上がりました。
いやいや、やっぱ旅行先で飲む御当地ビールは最高です。
ヘルシンキはフィンランドの首都であるため結構お街ですが、少し郊外にでれば、
大きな公園もあるし

ゆっくりまったり過ごせる環境です
(住めば又違うかもしれませんが)。
朝も市場がやっていますので機会があれば是非、結構楽しいですよ。
何の果物か分からないものも売ってますし。。。
街中はといいますと、公園にこの様な訳わからない難しいモニュメントがあったり、

銅像に海鳥が留まってたり、

アシカが水吐いてたり、

ウミガメがいたりと、

やっぱり、日本と雰囲気が違いますから新鮮で楽しいですね。
町並みも近代建築と伝統建築が違和感なく融合している感じがしました(個人差があります)。

トラムも走っている為、
交通の便も不自由がありませんし、
疲れたらヘルシンキ大聖堂前で一休みって事もできます。
ローマのスペイン広場みたいな感じで(スペイン広場程人はいませんが)
景色を眺めながらボーっとできるので非常にお勧めです。
(こんな感じです)
ヘルシンキ大聖堂は、ゴシック様式やロマネスク様式、
バロック様式等と比べると個人的には凄みは感じられないのですが、
非常に洗練された感じを受けました。内部も外観同様、美しいドームの曲線があり、
日本では、なかなか味わえない様に感じますね。
この様に建物と町並みを上手く創作している都市を訪れると羨ましくなるのは僕だけ?
建築と都市を一緒に計画していくと、このような町並みが形成されていくのだろうと思います
(パリみたいに)。
このような非日常の場所へ行くと、とても楽しい上に刺激になるので機会を作ってお出かけ下さい。
フィンランドにはアルヴァ・アールトという有名な建築家がいますがその方の作品は
またいつかご紹介出来ればと思います。
次節記事都市は、もう少し北上予定(多分)。
私は元気です。
とっ、いう事で旅好きのみんな、あっつまれーのお時間です。
今回の担当は僕です。ちなみに僕が担当の時はほぼ旅行記ですのであしからず。
バックパッカーとして数ヶ国訪れている中から今回はフィンランドの一部をご紹介。
楽しかった事、嬉しかった事、辛かった事などなど、ご紹介しつつ、もし行ってみたいと思って頂ける
方がいらしたら応援致します(影ながら)。。。
僕がフィンランドを訪れたのが3年前の夏です。そのためオーロラ等の写真は、ありませんので
御了承下さい。
まずフィンランドと言えばトナカイ料理。それがこれ。

お肉が載っています。
味はというと、可も無く不可も無く。
でも、好きな人には合うと思いますので機会があれば是非お試しあれ。
ちなみに今のは、フィンランド(ヘルシンキ)到着初日に仲良くなった人とディナーへ行き、
その方が注文した物です。
僕が注文したのがこちら。

えーとっ、結構残しました


でも、共にディナーした人も「厳しい」って言ってたから
で、結局2人でディナーというより飲み会になってしまい、地ビールで盛り上がりました。
いやいや、やっぱ旅行先で飲む御当地ビールは最高です。
ヘルシンキはフィンランドの首都であるため結構お街ですが、少し郊外にでれば、
大きな公園もあるし


(住めば又違うかもしれませんが)。
朝も市場がやっていますので機会があれば是非、結構楽しいですよ。
何の果物か分からないものも売ってますし。。。
街中はといいますと、公園にこの様な

銅像に海鳥が留まってたり、

アシカが水吐いてたり、

ウミガメがいたりと、

やっぱり、日本と雰囲気が違いますから新鮮で楽しいですね。
町並みも近代建築と伝統建築が違和感なく融合している感じがしました(個人差があります)。


交通の便も不自由がありませんし、
疲れたらヘルシンキ大聖堂前で一休みって事もできます。

景色を眺めながらボーっとできるので非常にお勧めです。

ヘルシンキ大聖堂は、ゴシック様式やロマネスク様式、
バロック様式等と比べると個人的には凄みは感じられないのですが、
非常に洗練された感じを受けました。内部も外観同様、美しいドームの曲線があり、
日本では、なかなか味わえない様に感じますね。
この様に建物と町並みを上手く創作している都市を訪れると羨ましくなるのは僕だけ?
建築と都市を一緒に計画していくと、このような町並みが形成されていくのだろうと思います
(パリみたいに)。
このような非日常の場所へ行くと、とても楽しい上に刺激になるので機会を作ってお出かけ下さい。
フィンランドにはアルヴァ・アールトという有名な建築家がいますがその方の作品は
またいつかご紹介出来ればと思います。
次節記事都市は、もう少し北上予定(多分)。