2010年08月25日

ロマンの里「萩倉」



みなさん、ご存知でしたか? 
萩倉へ嫁いできて4年の私ですが、最近知ったことをご紹介したいと思います。
(諏訪の方なら知ってて当然かな?)
ちなみに、以前は上伊那人でした。




御柱で賑った街道沿い(県道199号線)に米守神社鳥居がありますが、そのお隣には2m巾ほどの大きな看板がたっております。
中には、明治23年に創業された製糸工場の跡地や、工場で働いた人達のための浴場・商店・宿屋などが地図に描かれています。
驚いたのは、「水清き製糸工場諏訪発祥の地」だったのですね。 
これは、楽しそう! 早速、地図に添って散歩してみました。
(現在、地図に描かれた場所には、木製の看板が立っており、散歩しながら街歩きが出来るようになってます。)




また、その隣には水車小屋が(現在はバス停)。 なんとも萩倉にぴったりなビジュアル。
でも、残念なことに水車は回っておりません。
名前も凄い!! 「ロマンの水車小屋」だそうです。





そして、旧道に入ると「製糸工場跡地の石碑」が、なんと田んぼの土手道にポツンとあります。
たぶんよっぽど注意して歩かないと、誰も気づきません。 なので、お越しの際は是非、ゆっくり歩いてくださいね。


まだまだ、地図には楽しそうな場所がありましたが、私の耐力が 我が家の破壊王子が
限界になってきたので、このへんで帰ります。


最後は、破壊王子から一言 「萩倉、御柱だけじゃないよ~」 と言っております。
  


Posted by SSD at 15:05Comments(0)ゆっくり歩こう