2017年02月25日

むき出しの機械

むき出しの機械

納品されたばかりのピッカピカのエンジンです。
写真で見るとわかりにくいですが、普通に思っているエンジンより
かなりデカいです。
なかなか、かっこいいでしょ。
そう思うのは自分だけかなあ。

これが納品されたのは建物の地下。
非常用自家発電装置のエンジン部分になります。

今、施設の電気室関係の改修工事の現場監理をしています。
受電室はオープン変電室になっていて、盤の内部に人が
入っていけるようになっています。
中規模程度の建物だと通常は鉄箱の中にパッケージされた
「キュービクル式」の受変電設備が多いので、ちょっと不思議な感じです。

むき出しの機械

まさにむき出しの機械といった感じです。

施設を使いながら建物の心臓部ともいえる受変電設備を
更新するため、仮設の受変電設備を設けて切り替えつつ
工事を行います。

停電時間をいかに短くするか、綿密な計画を立てて
工事に臨む様子はまさに「手術」をする感じです。

むき出しの機械

きれいに配列されたケーブルも職人的です。
ケーブルの端材を手で曲げてみようとやってみましたが
とても硬くて簡単には曲がりません。
簡単そうで難しい作業です。

建物はいろんな専門職に支えられていることを実感します。

年度末で、現場も設計も立て込んできました。
気を引き締めて頑張ります!



同じカテゴリー(心の設計図)の記事画像
竣工後点検
仕事初め
年末年始休業のお知らせ
お盆休みのご案内
インナーテラス
予期せぬ来客
同じカテゴリー(心の設計図)の記事
 2024仕事始め (2024-01-05 19:20)
 竣工後点検 (2023-08-31 19:24)
 仕事初め (2023-01-05 14:36)
 年末年始休業のお知らせ (2022-12-28 21:55)
 お盆休みのご案内 (2022-08-12 17:07)
 インナーテラス (2022-07-02 14:33)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。